表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1976 Apr.
No.16
探偵小説専門誌幻影城4月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=花輪和一・吉原澄悦・渡辺東・西岡保之・山野辺進・三宅梗之・石川陽子
第二巻第四号/定価750円/昭和51年4月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
島田一男のことば | 島田一男 | 1 | 探偵小説から推理小説へ | ||
巻頭特集= 連作・江川蘭子 |
連作・江川蘭子について | S | 9 | ||
江川蘭子 (江川蘭子・1) | 江戸川乱歩 | 10 | 新青年 | 1930年(昭5)9月号 | |
絞首台 (江川蘭子・2) | 横溝正史 | 21 | 新青年 | 1930年(昭5)10月号 | |
波に躍る魔女 (江川蘭子・3) | 甲賀三郎 | 35 | 新青年 | 1930年(昭5)11月号 | |
砂丘の怪人 (江川蘭子・4) | 大下宇陀児 | 44 | 新青年 | 1930年(昭5)12月号 | |
悪魔以上 (江川蘭子・5) | 夢野久作 | 56 | 新青年 | 1931年(昭6)1月号 | |
天翔ける魔女 (江川蘭子・6) | 森下雨村 | 68 | 新青年 | 1931年(昭6)2月号 | |
連作・合作探偵小説史 (解説) | 玉井一二三 | 78 | |||
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・第四) | 鮎川哲也 | 84 | ||
見えない白い手 (連作・遠きに目ありて・第四話・150枚) |
天藤真 | 236 | |||
馬王堆に学べ (連作・蜻斎志異・第四話) | 朝山蜻一 | 204 | |||
名作再録 | 劫 (幻想唐艸・第一話) | 城昌幸 | 142 | 宝石 | 1947年(昭22)1月号 |
曠野 (幻想唐艸・第ニ話) | 城昌幸 | 142 | 宝石 | 1947年(昭22)1月号 | |
思い出 (幻想唐艸・第三話) | 城昌幸 | 142 | 宝石 | 1947年(昭22)1月号 | |
怪奇幻想の異端詩人・城昌幸 (我が懐旧的作家論・16) |
山村正夫 | 149 | |||
白鳥の歌 (名作再録) | 六郷一 | 172 | 大衆文芸 | 1958年(昭33)10月号 | |
べらんめえの覆面騎士・六郷一 (幻の作家を求めて・9) |
鮎川哲也 | 197 | |||
書下し傑作短篇 | 天童奇蹟 (書下し傑作短篇) | 新羽精之 | 158 | ||
<幻影城>推薦新人 | 密室のレクイエム (<幻影城>推薦新人・100枚) | 筑波孔一郎 | 102 | ||
日本探偵小説史ノート・6 | 乱歩登場前後の作家 (日本探偵小説史ノート・6) |
中島河太郎 | 135 | ||
フランス探偵小説史 | ステーマンとクラシック・スタイル (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 222 | ||
「日本探偵作家論」 出版記念会 |
暗がり呼ぶ宴 (「日本探偵作家論」出版記念会) |
安間隆次 | 4 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「日本探偵作家論」権田萬治(幻影城) | 千葉健児 | 234 | ||
「人間の証明」森村誠一(角川書店) | |||||
「黒の回廊」松本清張(文藝春秋社) | |||||
「亜空間要塞の逆襲」半村良(早川書房) | |||||
「閉塞回路」海渡英祐(立風書房) | |||||
「夢野久作の世界」(平河出版) | |||||
全日本大学ミステリ連合通信 No.9 | 中村圭輔 | 157 | |||
幻影城ファン・クラブ「怪の会」通信 | 寺田吉輝 | 20 | |||
営業部からのお願い | 283 | ||||
第二回<幻影城>新人賞募集 | 169 | ||||
幻影城サロン | 「幻影城ノベルス」の造本に期待 | 高橋真知子 | 231 | ||
中身の薄いものにならないよう | 久古武雄 | 231 | |||
気づくのがおそかった | 村松俊夫 | 231 | |||
これからも頑張って買います | 坂東洋子 | 231 | |||
大海を知りました | 岡崎吉彦 | 232 | |||
苦情が二つあります | 土屋裕資 | 232 | |||
探偵小説は平和のシンボル | 田中修 | 232 | |||
ほめ言葉はもう十分です | 松崎健一 | 233 | |||
独断と偏見、皮肉と毒舌の頁を | 石井和雄 | 233 | |||
ただ書いて見たかった | 清水緑 | 233 | |||
別冊を全部読み返しました | 竹中朝子 | 233 | |||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 284 |
1976 May.
No.17
探偵小説専門誌幻影城5月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・花輪和一・村上遊・大西将美・高橋矩彦・吉原澄悦・石川陽子・渡辺東・三宅梗之・塩谷忠和・金森達・楢喜八・薄奈々美・山野辺進
第二巻第五号/定価750円/昭和51年5月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
横溝正史のことば | 横溝正史 | 1 | 私の探偵小説論 | ||
巻頭特集= 女流作家傑作集 |
特集・女流作家傑作集について | S | 9 | ||
踊る影絵 (女流作家特集) | 大倉Y子 | 10 | 柳香書院「踊る影絵」 | 1935年(昭10)2月刊 | |
黒い影 (女流作家特集) | 宮野村子 | 20 | 宝石 | 1949年(昭24)9月増刊号 | |
胎児 (女流作家特集) | 四季桂子 | 36 | 探偵倶楽部 | 1957年(昭32)3月刊 | |
女と子供 (女流作家特集) | 藤木靖子 | 48 | 宝石 | 1960年(昭35)2月増刊号 | |
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・第五回) | 鮎川哲也 | 70 | ||
完全な不在・前篇 (連作・遠きに目ありて・第五話) |
天藤真 | 88 | |||
カニ (連作・蜻斎志異・第五話) | 朝山蜻一 | 128 | |||
名作再録 | 本牧のヴィナス (名作再録) | 妹尾アキ夫 | 110 | 新青年 | 1929年(昭4)2月号 |
気骨あるロマンチスト・妹尾アキ夫 (幻の作家を求めて・10) |
鮎川哲也 | 120 | |||
第二特集: <幻影城> 新人賞作家競作 |
懸賞小説 (<幻影城>賞作家第二作) | 筑波孔一郎 | 158 | ||
白い釣瓶 (<幻影城>賞作家第二作) | 宮田亜佐 | 174 | |||
右腕山上空 (<幻影城>賞作家第二作) | 泡坂妻夫 | 198 | |||
旅立ち (<幻影城>賞作家第二作) | 滝原滿 | 220 | |||
風紋 (<幻影城>賞作家第二作) | 村岡圭三 | 230 | |||
日本探偵小説史ノート・7 | 乱歩登場前後の作家たち・続 (日本探偵小説史ノート・7) |
中島河太郎 | 63 | ||
フランス探偵小説史 | シムノン補遺ほか (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 144 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・関東・中部篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「戌神はなにを見たか」鮎川哲也(講談社) | 千葉健児 | 156 | ||
「黒い墜落機」森村誠一(光文社) | |||||
「空白のアトランチス」荒巻義雄(祥伝社) | |||||
「愛と死のスラローム」生田直親(講談社) | |||||
「海外ミステリ入門」仁賀克雄(朝日ソノラマ) | |||||
巻末書下し読切中篇 | とられた鏡 (巻末書下し読切中篇・100枚) | 飛鳥高 | 250 | ||
何が面白いか | 飛鳥高 | 249 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.10 | 中村邦夫 | 197 | |||
幻影城ファン・クラブ「怪の会」通信 | 寺田吉輝 | 152 | |||
営業部からのお願い | 219 | ||||
第二回<幻影城>新人賞募集 | 153 | ||||
幻影城サロン | ぼくはほめません | 野友明 | 153 | ||
探偵小説と推理小説の違いは? | 市川信子 | 153 | |||
将来は総索引を | 萱場健之 | 153 | |||
浪漫の芳香する新作を | 長瀬信行 | 154 | |||
初心に戻れ | 芝田一夫 | 154 | |||
新人の作品について | 小寺佐和子 | 154 | |||
主人は細る思いをしています | 内田由美 | 155 | |||
幸運を祈って下さい | 畠山康彦 | 155 | |||
サロンへの提案 | 阿部智次 | 155 | |||
次号予告 | 109 | ||||
編集者断想 | S | 284 |
1976
May. No.18
探偵小説専門誌幻影城5月増刊横溝正史の世界
表紙写真=春田清暢/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=夢野博・塩谷忠和・福島修子
第二巻第六号/定価1000円/昭和51年5月15日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
本格派の巨匠 | 横溝正史アルバム (本格派の巨匠) | 9 | |||
書下しエッセイ50枚 | 書かでもの記 (書下しエッセイ50枚) | 横溝正史 | 13 | ||
未発表日記 | 桜日記・第二部 (未発表日記・昭和二十二年) | 横溝正史 | 28 | ||
時代の評価 | 横溝正史論 (時代の評価) | 荒正人 | 62 | 東都書房 「日本推理小説大系第7巻解説」 |
1960年(昭35)7月刊 |
横溝正史論 (時代の評価) | 仁賀克雄 | 70 | 宝石 | 1962年(昭37)3月号 | |
新しい視点 | 失われた神話の復権 (新しい視点/「鬼火」「蔵の中」をめぐって) |
安間隆次 | 82 | ||
ロマンの遍歴者・横溝正史 (新しい視点/横溝正史論) |
大内茂男 | 92 | |||
怪奇ロマンの本格派の巨匠・横溝正史 (我が懐旧的作家論・17) |
山村正夫 | 101 | |||
遅れてきた傑作「大迷宮」 (新しい視点/横溝正史の少年小説) |
金田一郎 | 110 | |||
横溝正史の時代小説 (新しい視点) | 武蔵野次郎 | 118 | |||
人形佐七捕物帳の魅力 (新しい視点) | 高橋秀博 | 126 | |||
ロマンの不死鳥 (新しい視点/横溝正史論) | 権田萬治 | 132 | |||
金田一耕助の事件簿 (新しい視点) | 中島河太郎 | 142 | |||
正史私観 | 横溝文学の魅力 (正史私観) | 朝山蜻一 | 160 | ||
単なる一読者として (正史私観) | 阿部主計 | 162 | |||
出会いのショック (正史私観) | 石沢英太郎 | 164 | |||
随筆ふうに (正史私観) | 九鬼紫郎 | 166 | |||
「推理映画」と「探偵映画」のあいだ (正史私観) |
小林久三 | 168 | |||
横溝編集長の頃 (正史私観) | 城昌幸 | 170 | |||
最後の探偵作家 (正史私観) | 筑波孔一郎 | 172 | |||
はるかな連想 (正史私観) | 新羽精之 | 174 | |||
羨ましいきまってる人 (正史私観) | 日影丈吉 | 176 | |||
横溝先生に会わざるの弁 (正史私観) | 水上幻一郎 | 178 | |||
思い出の回路 (正史私観) | 渡辺啓助 | 180 | |||
横溝先生と私 (正史私観) | 岡田鯱彦 | 182 | |||
資料 | 横溝正史年譜 | 島崎博・篇 | 152 | ||
横溝正史作品事典 | 二上洋一 | 185 | |||
編集後記 | 島崎博 | 316 |
1976 Jun.
No.19
探偵小説専門誌幻影城6月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・花輪和一・大西将美・金森達・石川陽子・三宅梗之・塩谷忠和・山野辺進
第二巻第六号/定価750円/昭和51年6月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
角田喜久雄のことば | 角田喜久雄 | 1 | 推理小説文学論の周辺 | ||
巻頭特集= 密室小説傑作選 |
特集・密室小説傑作選について | S | 9 | ||
妖婦の宿 (密室小説傑作選・130枚) | 高木彬光 | 10 | 宝石 | 1949年(昭24)5月号 | |
白皙美貌の青年探偵・神津恭介 (名探偵登場・3) |
二上洋一 | 46 | |||
赤い密室 (密室小説傑作選・110枚) | 鮎川哲也 | 52 | 探偵実話 | 1954年(昭29)9月号 | |
「赤い密室」の頃 (作品回顧) | 鮎川哲也 | 84 | |||
殺人演出 (密室小説傑作選) | 島田一男 | 124 | 宝石 | 1947年(昭22)3月号 | |
事件記者推理の名手・島田一男 (我が懐旧的作家論・18) |
山村正夫 | 140 | |||
善の決算 (密室小説傑作選・120枚) | 日影丈吉 | 92 | 小説公園 | 1956年(昭31)7月号 | |
密室論 (評論) | 紀田順一郎 | 150 | 宝石(佐藤俊) | 1961年(昭36)10月号 | |
幻影城論壇 | 戦前の探偵小説の特質− 深海魚の夢 (幻影城論壇) |
権田萬治 | 158 | 日本探偵作家論 | 1975年(昭50)12月刊 |
推理小説批評の可能性を求めて (日本推理作家協会・特別賞を受賞して) |
権田萬治 | 159 | |||
連載小説 | 完全な不在・後篇 (連作・遠きに目ありて・第五話) | 天藤真 | 164 | ||
ブラックホール (連作・蜻斎志異・第六話) | 朝山蜻一 | 202 | |||
日本探偵小説史ノート・8 | 作家平林初之輔 (日本探偵小説史ノート・8) | 中島河太郎 | 215 | ||
フランス探偵小説史 | ヴェルヌとミステリ (フランス探偵小説史の内) | 松村喜雄 | 194 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・中部篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
別冊幻影城= 土屋隆夫集 |
「天国は遠すぎる」と「天狗の面」鑑賞 (別冊幻影城=土屋隆夫集) |
金田一郎 | 192 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「裂けた箱舟」小林久三(角川書店) | 千葉健児 | 224 | ||
「謎の来客名簿」福山和也(ベストブック社) | |||||
「呪い聖域」藤本泉(祥伝社) | |||||
「黒の文化財」笹浩平(芙蓉書房) | |||||
巻末特集: 筑波孔一郎読切中篇 |
Aの悲劇 (巻末書下し読切中篇・80枚) | 筑波孔一郎 | 226 | ||
推理小説−この魅惑的な恋人 | 筑波孔一郎 | 251 | |||
さかさ時計 (巻末書下し読切中篇・80枚) | 筑波孔一郎 | 252 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.10 | 田中宏 | 149 | |||
幻影城ファン・クラブ「怪の会」通信 | 寺田吉輝 | 157 | |||
営業部からのお願い | 201 | ||||
第二回<幻影城>新人賞募集 | 279 | ||||
幻影城サロン | 「幻影城」は「上等誌」 | 松本賢一 | 222 | ||
信者になりそうです | 佐藤きよ子 | 222 | |||
出版記念会の写真は楽しみでした | 鈴木隆 | 222 | |||
毎日一篇ずつ読んでいます | 中嶋貴子 | 223 | |||
信一少年に共鳴 | 友田義雄 | 223 | |||
弁明願います | 浜口保武 | 223 | |||
名探偵・今関宏登場 | 坂本定 | 223 | |||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 280 |